メディア情報

Category

新聞やテレビ?ラジオなどメディア投稿について

HITリケジョLABOの活動「めざそう、はたらく理系女子」

 本学の女性教職員で構成する団体「HITリケジョLABO」は、2020年度より北東北の女子生徒の理系の進路選択を増やすことを目的に活動をしています。多くの理系分野の職種で女性が求められている一方で、理系進路選択を躊躇する女子中高生が一定数いるのが現状です。このような状況を打開することをめざし、これまでに、体験型公開講座や商業施設でのワークショップ、系列校での講演会などを実施してきました。
 この度、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)による、360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&5年度「女子中高生の理系進路選択プログラム」に採択されました。これまで、女子中高生を対象とした講演会や実験?実習体験などを開催したほか、中学?高校の先生方へのアンケート調査などの活動を開始しています。今後も女子が理系進路をより選択しやすくなる環境づくりに努めてまいります。

(2023年9月25日 掲載)

●2023年9月20日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

【地域連携】八戸市『まちなかストリートデザイン実証試験”みちニワ”』(9/5更新)

 本学は、8月31日(木)~9月11日(月)に八戸市中心街にて行われる『まちなかストリートデザイン実証試験”みちニワ”』に携わっています。
 この事業は、中心街のメインストリートである三日町?十三日町区間の歩道を拡幅し、市民が滞在できる空間を設置するものです。(参考:八戸市ホームページ

 まちなかストリートデザイン事業には、武山泰教授、西尾洸毅講師(工学部工学科)、東方悠平准教授(感性デザイン学部感性デザイン学科)が参加。
 これまで、専門家の立場から中心街のストリートデザインやまちづくりについて、八戸市などと意見交換を行ってきました。

 今回実施される”みちニワ”のロゴマークは、感性デザイン学部東方研究室の胡景瑛さん(4年)が制作。他にもポスターやチラシ、ステッカーを作るなど、全体のビジュアルアイデンティティデザインを担当しています。また、同学部の東方研究室と宇野研究室の学生が木工什器を制作中。夜間には、同学部石毛研究室で制作した照明が登場予定です。

(2023年8月29日 掲載)

●2023年9月1日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社から許可を得て掲載しています。)

●2023年9月1日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社から許可を得て掲載しています。)

(2023年9月5日 更新)

大室康平准教授(基礎教育研究センター)の研究が紹介されました

 基礎教育研究センター?大室康平准教授の、スポーツ科学に関する研究が新聞で紹介されました。

●2023年8月28日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北の許可を得て掲載しています。)

(2023年9月4日 掲載)

市民と学生でつくる自然派特別純米酒「しまもり」完成披露会を開催(8/22更新)

 本学では2020年度より「しまもりSDGs実践プロジェクト」を始動させています。その中で、島守地域の活性化に向けた特産品とするべく、同地域の休耕田を利用し無農薬米を栽培、それを用いた日本酒の開発を行ってきました。開発には、八戸酒類株式会社様にご協力いただきました。
 この度、市民と学生でつくる自然派特別純米酒「しまもり」が完成し、8月9日(水)に完成披露会?試飲会を開催しました。

 当日は、本学関係者ならび八戸酒類株式会社の方々、生産に携わった学生たちが参加。坂本禎智学長は挨拶で完成披露できることを喜び、「市民?企業?大学の連携が今後も続いていけば」とプロジェクトの継続を期待しました。また、プロジェクトリーダーである星野保教授(工学部工学科生命環境科学コース)が、本プロジェクトの経緯を説明。続いて、ラベルのデザインを担当した皆川俊平准教授(感性デザイン学部感性デザイン学科)がコンセプトを説明しました。完成した2種類のラベルは「新しいクラシック」をテーマに、SDGsの活動が地域に根付き、継続されてほしいという願いが込められているそうです。

 プロジェクトを共同で進めているふるさとルネッサンスの上野大輔代表の音頭で乾杯し、参加者は出来上がった日本酒の味を楽しみました。

関連記事
?八戸市南郷島守地区を対象としたSDGs推進のためのプロジェクト
?無農薬米を原料とした日本酒製造に向けた田植えをおこないました 

(2023年8月17日 掲載)

●2023年8月10日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年8月18日 更新)

●2023年8月15日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年8月22日 更新)

自動車業界の人材確保に向け高校生への出前授業を実施(8/1更新)

 6月29日(木)、工学部工学科(機械工学コース)が、国土交通省 東北運輸局、青森県自動車整備振興会、トヨタカローラ八戸(株)と共催で、高校生に出前授業を実施しました。これは、自動車業界の人材不足対策の一環として開催されたものです。当日は本学から浅川拓克准教授が参加し、業界におけるカーボンニュートラルへの取り組みや、自動車運転について講義しました。当日は授業のほか、トヨタカローラ八戸(株)様による自動車整備体験実習も行われました。

●2023年7月7日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社への許可を得て掲載しています。)

(2023年8月1日 更新)

ドクターカーサイレン音(イエルプ音)発表会を開催しました(7/31更新)

 ドクターカーの出動はとても緊急性が高く、1分1秒でも早く現場に到着する必要があります。本学は全国ドクターカー協議会(厚労省研究事業)に加盟しており、八戸市立市民病院と共同で「他の緊急自動車と区別できるドクターカー独自のサイレン音の研究」を行っています。一般ドライバーは経験から、ピーポー音イコール救急車と認識しており、音と視覚認識に乖離が生じ、緊急走行中のドクターカーの視覚認識が遅れ、安全運行に支障をきたす場面も多々あります。救急医療現場からは「他の緊急自動車と区別できるドクターカー独自のサイレン音」を求める声が多くあり、浅川准教授、安部准教授、小藤教授が、ピーポー音とイエルプ音の音質解析などを行い、イエルプ音が人に聴こえやすい音であることを科学的に実証しました。この研究結果を国土交通省東北運輸局、同青森運輸支局、青森県警察本部へ照会、国土交通省と警察庁からの回答を経て「八戸ドクターカー」のサイレン音を、ピーポー音から“より聴こえやすい”イエルプ音に変更することとなりました。
 
 7月14日(金)に、本件に関する記者発表を行いました。発表会には、熊谷市長、坂本議員連盟会長、今明秀八戸市立市民病院事業管理者、国土交通省東北運輸局自動車技術安全部技術課長、同青森運輸支局首席専門官、八戸警察署長、同交通官、消防本部消防長など多くの方々に来賓いただきました。また、変更についての周知ポスターを感性デザイン学部の4年生が制作。作品のプレゼン発表会も開催しました。
 挨拶にて坂本禎智学長は、今回の活動が本学のスローガン「工学×デザイン×地域」を体現していることに触れ、サイレン音の変更が多くの人命救出に役立つことを願いました。また、八戸市立市民病院事業管理者 今明秀先生の合図で、実際のイエルプ音が披露された後、感性デザイン学部の4年生4名による、周知ポスターのプレゼンが行われました。発表された5枚のポスターは今後、「八戸市庁、八戸市立市民病院、はっち、マチニワ、八戸駅、ばんらぼ」に掲示され、市民の方々の投票により使用するデザインが決定します。(展示投票期間:7月25日(火)~8月8日(火)予定)
 なお、ドクターカーのサイレン音は、2023年9月9日(救急の日)から変更される予定です。

(2023年7月14日 掲載)

●2023年7月15日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年7月18日 更新)

●2023年7月15日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年7月24日 更新)

●2023年7月26日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年7月31日 更新)

島内宏和准教授(システム情報工学コース)が講演しました

 工学部工学科(システム情報工学コース)の島内宏和准教授が、7月25日(火)に開催されたデーリー東北政経懇話会で講演を行いました。「Chat GPTの仕組み~活用事例と今後の展開」と題し、AIの活用や今後の展開などについて解説しました。

●2023年7月26日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年7月27日 掲載)

青森県警察サイバーセキュリティ対策テクニカルアドバイザー及び青森県サイバー防犯ボランティア委嘱状交付式が行われました(7/14更新)

 この度、工学部工学科(システム情報工学コース)の小久保温教授が、青森県警察サイバーセキュリティ対策テクニカルアドバイザーに着任しました。また、同コースの学生19名が、青森県サイバー防犯ボランティアの委嘱を受けました。

 6月29日(木)に委嘱状交付式が行われ、小久保教授と学生15名が出席。青森県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課課長 上原健治氏より委嘱状が交付されました。学生を代表し、1年生の苫米地李織さんが「活動を通じて安心安全なサイバー空間の確保に貢献したい」と決意表明しました。
 今年度委嘱を受けた学生たちは、サイバーパトロールにより違法?有害情報を発見した際の通報などの活動をしていきます。

【学生インタビュー】
「インターネットが主流の世の中で、ネット関係のトラブルをよく耳にする。利用者として自分にも無関係ではないと思い、どうすれば防げるのか考える中で、今回のボランティアに手を挙げた」
(システム情報工学コース1年 工藤悠太郎さん)

(2023年6月30日 掲載)

●2023年7月12日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年7月14日 更新)

感性デザイン学部の学生が「八戸小唄流し踊り」に参加します

 7月15日(土)に八戸市中心街で開催される「八戸小唄流し踊り」に、感性デザイン学部の学生が参加します。「地域文化論」を履修している学生が、揃いの浴衣を着て踊ります。

 同講義では3年前から、流し踊りへの参加を目指して舞踏実習を取り入れてきました。今年、4年ぶりに開催されることから、いよいよ本学の団体が初参加となります。

 現在、学生たちは舞踏実習の真っ只中。泉彩菜先生を講師にお迎えし、踊りの指導をしていただいています。本番まで、さらに練習を重ねていきます。

●2023年6月17日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年6月27日 掲載)

美術?デザインのスキルアップ 高校生のためのデッサン体験会「1,2のデッサン」を開催しました

 6月10日(土)、HIROSAKI ORANDOギャラリースペース(弘前市)にて、高校生のためのデッサン体験会「1,2のデッサン」を開催しました。(後援:青森県高等学校文化連盟)本企画の講師は、感性デザイン学部の皆川俊平准教授、宇野あずさ講師が担当。また、デッサンのモデルやデモンストレーターとして、同学部の学生も参加しました。
 当日は17名の方に参加いただき、デッサン用具の扱い方や、人物モデルをモチーフにしたデッサン体験、個別指導が行われました。デッサン体験会は、8月に八戸市内でも実施予定です。

(2023年6月20日 掲載)


 感性デザイン学部感性デザイン学科が主催し、デッサン体験会を開催します。美術部で表現を追求したい高校生や、美大芸大への進学を目指す高校生の実技試験の対策をおこなうものです。
 大学でデザインや表現の指導、また美大芸大の受験指導経験のある講師が、ひとりひとりの作品に、スキルアップのためのアドバイスをします。

日時:2023年6月10日(土)11:00~17:00
会場:HIROSAKI ORANDOギャラリースペース(〒036-8035 青森県弘前市百石町47-2)
参加費:1,000円

 詳細や参加方法は、以下のリーフレットをご確認ください。

履修証明プログラム「HIT機械工学基礎プログラム」を開設します(6/9更新)

 本学では、社会人に向けたリカレント教育として履修証明プログラム制度を設けており、今年度は新たに「HIT機械工学基礎プログラム」を開設しました。地域の将来を担う若手機械技術者の方を対象に、機械工学の基礎的事項を教授するものです。(共催:六ケ所村産業協議会)

 本件について、6月2日(金)に記者会見を実施しました。本学からは、坂本禎智学長と太田勝教授が出席。また、六ケ所村産業協議会の千田昇会長にも参加いただきました。
 坂本学長は、本プログラムが「HIT土木工学基礎プログラム」「HIT海洋学プログラム」に続き、3件目の履修証明プログラムであることを紹介。教育?研究の成果を社会に還元することが大学の使命であると話し、「今後も人材育成を通し社会貢献していく」と強調しました。また、千田会長からは、これまで機械工学に触れてこなかった方が知識を修得することを、会としてバックアップしたいと意欲が語られました。

 機械工学における4力学(材料力学、機械力学、熱力学、流れ学)の基礎を教授する本プログラム。講義担当者の一人である太田教授は「専門分野について理解できるようサポートしたい」と話しました。今年度の募集はすでに締め切っており、11名が受講予定。初回の講義は6月3日(土)に六ヶ所村内の会場で行われました。

(2023年6月5日 掲載)

●2023年6月3日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年6月6日 更新)

●2023年6月3日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年6月9日 更新)

星野保教授(生命環境科学コース)が日本菌学会 学会賞を受賞しました(6/8更新)

 工学部工学科(生命環境科学コース)の星野保教授が、日本菌学会において学会賞を受賞しました。研究題目は「低温環境に適応した菌類の多様性?生理生態と利用に関する研究」です。星野教授は、5月27日~28日にかけて熊本市で開催された、日本菌学会第67回大会での授与式に出席し、受賞講演を行いました。講演の様子は、日本菌学会第67回熊本大会 受賞講演会 YouTubeにてご覧いただけます。

(2023年5月30日 掲載)

●2023年6月6日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年6月8日 更新)

2級ガソリン自動車整備士試験、11年連続合格100%!

 機械工学科 自動車工学コース(現:工学科 機械工学科コース 自動車工学プログラム)卒業生13名全員が、今年3月に実施された「2級ガソリン自動車整備士試験」に合格しました。これで、11年連続合格率100%を達成しました。

●2023年5月26日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社から許可を得て掲載しています。)

(2023年5月31日 掲載)

ドクターカーのサイレン音と車体色の改良について研究しています

 本学は、八戸市立市民病院と共同で、ドクターカーのサイレン音と車体色の改良について研究を行っています。音の聞こえ方や車体の見え方を改善し、一般車両のドライバーがドクターカーを認識しやすくすることを目的としています。
 昨年は工学科(機械工学コース)の浅川拓克准教授、感性デザイン学科の安部信行准教授がそれぞれの研究室の学生とともに、救急車のサイレン音を測定するなど、実験を行いました。今後も、八戸市立市民病院や、同病院救命救急センター、本学工学科(建築?土木工学コース)の小藤一樹教授とともに、研究を進めていきます。

●2023年5月5日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年5月18日 掲載)

島内宏和准教授(システム情報工学コース)がAIについて取材を受けました

 昨今話題となっている「チャットGPT」などの生成AIについて、システム情報工学コースの島内宏和准教授が取材を受けました。島内准教授は、使用にあたっての課題などを挙げ、今後学内での対応を定める方針であることを話しました。

●2023年5月14日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年5月16日 掲載)

PCR検体採取BOXを八戸平和病院に寄贈しました(5/15更新)

 この度、本学が開発に携わったPCR検体採取BOX(Boxer Type2)を、八戸平和病院に寄贈しました。感染症法上における360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&の位置づけが第5類となった5月8日(月)、同病院にて寄贈式を行いました。
 式ではまず、工学科(機械工学コース)の浅川拓克准教授が、これまでの同病院との連携を説明。発熱外来の設置や感染症病棟の空調検証などで、工学的な観点から医療支援をしてきたことを紹介しました。今後も発熱患者が多く病院を訪れる機会を想定し、Boxer Type2を診療に役立ててほしいと話しました。その後、本学の大野和弘事務部長から、八戸平和病院の濵田和一郎理事長に目録が手渡されました。濵田理事長からは、「医療者が安心して診療できる」と、本学の取り組みに感謝の言葉をいただきました。

(2023年5月9日 掲載)

●2023年5月11日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年5月12日 追記)

●2023年5月10日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年5月15日 追記)

非常勤講師の滝尻善英先生による句集が発行されました

 本学非常勤講師として歴史の講義を担当している、滝尻善英先生による句集『Z世代の詠句史』が発行されました。講義の中で学生たちが作った川柳がまとめられているそうです。

●2023年5月1日(デーリー東北)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(デーリー東北新聞社の許可を得て掲載しています。)

(2023年5月8日 掲載)

工学科生命環境科学コース 星野保教授、本田洋之講師が新聞で連載記事を執筆しています(4/20更新)

工学科生命環境科学コース 星野保教授、本田洋之講師が、東奥日報「あおもり菌況報告」で執筆しています。

●2022年4月27日(東奥日報)
<1>味噌玉の季節 かつては早春の風物詩

●2022年5月20日(東奥日報)
<2>植物性乳酸菌 生息する環境は多様

●2022年6月25日(東奥日報)
<3>玉みそ工場が閉まる日 親しんだ味 記憶に刻み

●2022年7月30日(東奥日報)
<4>乳酸菌の研究 好きな納豆 食べず我慢

●2022年8月25日(東奥日報)
<5>夏に出現 気の早いきのこ 八甲田の気候が育てる

●2022年9月28日(東奥日報)
<6>十和田の「ごど」 ”常識外れ”の発酵食品

●2022年10月21日(東奥日報)
<7>身近にひそむ珍菌 寒空の川で探し続ける

●2022年11月26日(東奥日報)
<8>点在する湧き水 微生物の生育 関係深く

●2022年12月21日(東奥日報)
<9>砂浜のはかなげなものたち 生き抜く小さな開拓者

●2023年1月24日(東奥日報)
<10>発酵との出会い 牛乳で育つ酸っぱい味

●2023年2月23日(東奥日報)
<11>これ食べたことあります? 「山のウニ」濃いうまみ

●2023年3月16日(東奥日報)
<12>研究所「卒業」の思い出 涙の工場 広がった世界

●2023年4月6日(東奥日報)
<番外編>本県でも食べていた「ヤマカゼ」 反響が続々 方言にも

360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&5年度入学式を挙行しました(4/11更新)

 4月3日(月)、360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&5年度入学式を挙行しました。学位記授与式と同様、体育館を会場に、保護者の方々と教職員も出席しての開催となりました。

 式ではまず、坂本禎智学長が告辞を述べました。坂本学長は学部横断型教育など本学の特色に触れ、分野を超えて幅広く学ぶことや、周囲と積極的に交流することをアドバイス。「本学の一員としての誇りを持って」とエールを送りました。
 続いて、学校法人360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&の栁谷利通理事長から祝辞が述べられました。その後、大学院と学部からそれぞれ新入生が代表宣誓を行いました。

 ご入学された皆さま、おめでとうございます。学生生活が実り多きものになるよう、祈念いたします。

(2023年4月3日 掲載)

●2023年4月4日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年4月11日 追記)

八戸市南郷歴史民俗資料館のアプリを開発しました(3/28更新)

 システム情報工学コースでは、360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&元年から八戸市博物館と共同研究を行っています。今年度は、学芸員不足等の問題を解決し、より効果的な学習が行えるようにするために、八戸市南郷歴史民俗資料館のアプリ「モバイル学芸員」を開発しました。
 「モバイル学芸員」は、本館と古民家の2か所の展示を見ながら解説を読むことができるガイド機能と、まとめとして展示内容に関連したクイズが出題されるクイズ機能を備えています。
 3月17日(金)には八戸市南郷歴史民俗資料館で、開発したアプリの最終確認と納品を行いました。納品したアプリは、360足球直播_uedbet滚球体育-【体育娱乐】&5年4月1日から実際に活用されることとなっています。アプリを開発したシステム情報工学科(現:システム情報工学コース)4年の松村泰至さん(小玉研究室)は、「楽しんで開発できた。実際に役立ててもらえると嬉しい」と話していました。なお、アプリ内で登場するキャラクター「メリーちゃん」は、感性デザイン学科2年の苅谷侑香さんが制作しています。

(2023年3月20日 掲載)

●2023年3月24日(東奥日報)
新聞記事はこちらからご覧いただけます。
(東奥日報社の許可を得て掲載しています。)

(2023年3月28日 追記)

1 2 3 4 5 6 19